【扱いがひどくて辞めたい?】転職先で中途採用者が放置される理由と、対処法を解説

    ※当記事はアフェリエイト広告を利用しています。

    中途採用者は仕事を教えてもらえず、放置されやすい?

    転職先で仕事を教えてもらえず、ほぼ放置…。

    放置状態が続いて仕事が辛い…。辞めたい。こんなはずじゃなかった

    この記事を発見してくださったあなたは、今まさに、そんな経験をされたているのではないでしょうか?

    ぽん

    転職を繰り返した私も、転職先での放置を経験してきた1人です。

    今回の記事のテーマは、

    【扱いがひどくて辞めたい?】転職先で中途採用者が放置される理由と、対処法

    です。

    過去の私と同じように、転職先の放置に悩んでいる方に向けて。少しでも心が軽くなるような提案が出来ればと思います。

    この記事がおススメの方

    転職後放置されて悩んでいる

    放置が辛くて退職しようか考えている

    転職後放置を防ぐために、転職前に出来る事を知りたい

    この記事に書かれてある事

    転職で中途入社者が放置される理由

    中途採用放置の問題点とリスク

    転職先で放置された場合の解決策

    転職後、退職を検討すべきタイミングについて

    ぽん

    それではまず、転職先で放置される理由について解説していきます。

    目次

    中途採用者が放置される理由4つ

    まず初めに、中途採用者が放置される理由を4つ挙げます。

    中途採用者が放置されやすい理由

    ①経験者なので教育しなくても大丈夫と思われている

    ②即戦力と思われている

    ③忙しくて教育に時間が避けない

    ④企業が研修期間を設けていない

    それぞれ解説していきます。

    ①経験者なので教育しなくても大丈夫と思われている

    前職と、転職先の職場の業種が似ている場合など。

    経験者なので、教育しなくても大丈夫、と判断され、入社直後から十分な指導を受けずに現場に放り出される事があります。その結果、放置状態が続いてしまいます。

    ぽん

    実際は、同じ仕事内容と言えど、コピーの取り方から物品の置き場所、使い方まで異なりますよね。同じ業種でも、ある程度の教育期間は本来あるべきです。

    ②即戦力と思われている

    中途採用者=経験者、即戦力という認識が強い企業では、採用される側と採用する側の認識のギャップが大きくなります。

    入職してきた側としては、教えて欲しい事だらけでも、受け入れる側は即戦力を希望して採用している場合。

    この場合も十分な教育や、中途が相談しやすい環境を整えずに放置される事になります。

    ③忙しくて教育に時間が割けない

    退職者が多かったり、元々人手不足だったり…常に忙しくて、「研修期間を設けられない」という職場もあるでしょう。

    いくらその人本人の能力が高くても、環境が変わり指導をしてくれる人もいない場合、能力を発揮出来ず自信を失う可能性もあります。

    ④企業が研修期間を設けていない

    多くの企業は、新卒の入社組には研修期間や教育制度を設けている所が多いと思います。

    ですが、元々入職者への研修体制や、仕事のコミュニケーション文化が元々ない職場もあります。

    中途に研修期間は必要ない!といった考えの企業の場合、入社直後から放置状態となりやすいと考えられます。

    私が、初めての転職で新卒同期と一緒になった時の事。

    同期で入社した新卒の社員には教育担当がつき、研修の流れもこと細かに決まっていました。

    ですが、中途採用者には「分からない事があったら聞いてね。」の言葉かけくらいで、新卒ほど気にかけてもらう事はありませんでした。

    これはあくまで私の考えですが、

    業務量が多い+退職者が多い+欠勤アリ=中途採用者に教える時間がない

    状況になりやすいからと考えます。

    新卒を採用する時期と言えば4月。でも、3月-4月は同時に退職者も多い時期なので、退職者の業務引継ぎなどで上司の業務量が増えている場合もあります。

    そうすると、新卒、中途問わず丁寧に教育したいと考えていても、現実的に難しい場合があります。

    そういった状況に、「中途だけ扱いがひどい。」という感情を抱くのも無理はありません。

    このような背景もあり、中途採用者に関しては、新卒と同じような教育よりも、早く現場を回る事に専念させられやすくなります。

    でも、どんなに優秀な人でも、慣れない場所で相談も出来ないでいると、大きなミスにつながってしまうリスクもあります。

    ぽん

    いくら経験者とはいえ、せめて最初の2週間くらいは、中途採用者にも教育、研修期間があっても良いのでは?とも思います。

    では次に、中途採用者を放置すると起きる問題点、リスクについてまとめてみました。

    中途採用者を教育せず放置する問題点

    中途採用者を放置する問題点

    ①分からない事を聞けない

    ②業務が滞る

    ③仕事を覚えるのが遅くなる

    中途採用者が入社後すぐ放置されると、

    分からない事があっても聞けない→業務が滞る→仕事を覚えるのが遅くなる、ミスにつながる

    といった問題が起きます。

    採用側としては、経験者だから大丈夫と任せて放置していても、環境が変われば本人の能力が十分発揮されなくなります。

    ぽん

    転職先で何も質問せず、前職と同じくらいのパフォーマンス能力を発揮できる人はいません(いたらすごいレベルです、笑)

    前職では良しとされていた事でも、転職先ではダメ、という場合もあります。

    「この人なら大丈夫」と任せて放置する事が、逆に中途採用者の仕事効率を妨げ「あの人なかなか仕事覚えてくれない。」となる可能性があります。

    中途採用者放置により起こりうるリスク

    中途採用者放置により起こりうるリスク

    ①コミュニケーション不足が習慣化

    ②仕事のミスにつながる

    ③短期離職に繋がる

    ぽん

    仕事の覚えが悪い、くらいならまだしも、放置には、もっと大きなリスクもあります。

    相談できる人が傍に居ない、という状況の時、選択肢は2つ。

    • ①何とか上司に連絡して聞く
    • ②自分の考えでやり通す

    仕事に慣れていたら場合によっては②でも問題ないかもしれません。

    ですが、入職直後の場合、理想的なのは①ですよね。

    ただ、慣れない環境で、わざわざ遠くの上司に連絡1本入れるだけでも、大変な労力を使います。

    そう考えて、連絡をとらずに、その職場で良いか悪いか分からない自分の判断でやり通したとします。

    それが仕事のミスにつながってしまう可能性があります。

    小さなミスならまだしも、例えば医療職で人の命に関わるような場合。

    コミュニケーション不足を、上司も自分も後悔する事になりますし、一番の不利益を被るのは患者さんですよね。

    また、そのようなミスが起きたり、「聞きたい時に聞けない」コミュニケーション不足が慢性化していると、転職してきても短期離職につながるリスクもあります。

    そうならないためにも、入社後すぐ放置するのはなく、中途採用者にも一定の研修期間が必要と考えられます。

    では、このような「放置されやすい職場」を避けるために出来る事はあるのでしょうか?

    対策を考えてみました。

    事前に出来る3つの対策

    ①面接で研修体制の確認

    ②残業はどのくらい?→慢性的に忙しい可能性

    ③求められる人材を確認

    ①面接で研修体制の確認

    面接のとき、

    「入社後、業務について教えてくれる人はいますか?」

    「入社後後何日目から1人で回るようになりますか?」

    など、教育研修体制について確認しておきましょう。

    面接官から「即戦力として頑張って欲しい、ぜひ来てほしい!」と言われたら要注意です。

    即戦力=教育の必要がなく、すぐ動いてもらう、と期待されている可能性があります。

    ②残業はどのくらい?

    月の残業平均時間や、残業代は出るのか、という点は確認しておくのが良いでしょう。

    残業=業務内で仕事が終わっていない状態なので、皆自分の仕事で精いっぱいとなっている可能性があります。

    そんな中に中途で入職しても、こちらから動かないと仕事について教えてもらえない可能性があります。

    ③求められる人材を確認

    応募先の企業が、どんな人材を求めているのか確認しましょう。

    「今すぐ現場で動いてほしい」人材なら、入社後の研修期間はほぼ無いかもしれません。

    逆に、「人は足りてるけど、人柄重視で長く働いてほしい。」という場合は、ゆとりがありますよね。

    入社後バリバリ働きたい!というなら別ですが、

    入社後も研修期間が欲しい、という場合は、求められる人材のミスマッチを避ける必要があります。

    仕事・職場の悩みなら:オンラインカウンセリング【メザニン】

    では、今まさに転職先で放置されている場合、どうすれば良いのか。

    ぽん

    対処法について考えてみました。

    ①とにかく疑問点は出来るだけ聞いておく

    「忙しいそうだから聞きづらい…。」「こんなの聞いたらなんて思われるか…。」

    相手の反応も気になりますが、教えてこない上司にも責任があります。

    大きなミスをせず、仕事を早く覚えるつもりなら、気になる事はどんどん聞いておきましょう。

    もしその場で聞けない場合、メモに書いておいて、業務が落ち着いたタイミングでまとめて聞くのも良いでしょう。

    ②事前にリスクを想定して質問しておく

    それでも、近くに聞ける上司がいない場合、どうすれば良いか悩んでしまう事もあると思います。

    そんな時は、(例)○○の時はどうしたら良いか、○○の時に連絡する電話番号、など、いくつか困るパターンを想定して聞くことをおススメします。

    ぽん

    自分がパニックになる、判断に迷う状況があらかじめ分かっている場合、この方法が有効だと思います。

    ③割り切ってコミュニケーションを取り続ける

    ①でも述べましたが、「こんな事も聞いてくるの?」くらい、自分からコミュニケーションをとっていった方が良いです。

    後で大きなミスをして、「あの時面倒くさがらず聞いておけば良かった…。」と後悔しないために。

    「自分も経験者だし、このくらいの対応が普通かな。」と割り切って、自分から分からない事はどんどん質問していきましょう。

    割り切ると言っても難しい!

    仕事の事を考えると気分が落ち込む…。

    転職先で放置され、心にもやもやを抱えているあなた。

    自宅でも受けられる、オンラインカウンセリングを利用してみませんか?

    オンラインカウンセリング「メザニン」ってどんなサービス?

    オンラインカウンセリング「メザニン」は、家に居ながらスマホ一つで家に居て、仕事や職場の悩みを相談することが出来るサービスです。

    転職後、

    上手くストレス解消が出来ていないと感じたり、仕事の悩みを聴いてほしい

    と言った時におススメのカウンセリングサービスです。

    メザニンの利用方法は?

    メザニンを利用する際には、まず会員登録(無料)が必要です。

    STEP
    無料会員登録
    STEP
    カウンセリング日時とカウンセラーを決定
    STEP
    カウンセリングを受ける

    料金は1回50分5,599円〜

    STEP
    アンケート入力

    の流れとなっています。

    メザニンの注意点はある?

    メザニンの注意点として、

    ・スマホで利用する際は、あらかじめアプリをインストールしておく必要があります。※パソコンの場合はzoomのURLをクリックするだけでOKです。

    ・また、カウンセリング開始直前(1時間以内)にキャンセルをしてしまうと、ポイントが返還されなくなります。

    ぽん

    その為、確実にカウンセリングに参加できる時間帯を選ぶ必要があります。

    今入会すると、カウンセリングで使えるプレゼントも!

    カウンセリングに興味はあるけど、1回に5000円は高いなあ…。

    そうなんですよね。

    カウンセリングって、普段は馴染みが無く敷居が高いですし、料金も数千円と予想以上に高くてびっくりすると思います。

    ですが今、メザニンに会員登録すると、

    1回50分のカウンセリングで使える3000円相当のポイントプレゼント20分の無料相談※2024年1月30日時点

    を実施しています。

    その為、

    今までカウンセリングを受けた事が無い、料金が高い…。

    という方でも、利用しやすい環境となっています。

    ぽん

    ちょっとお試しで受けてみようかな?という方は、お得なプレゼントがもらえる今がチャンスです。

    会員登録でカウンセリングに使える3000円相当ポイントプレゼント【メザニン】

    メザニンはこんな方におススメ

    メザニンがおススメの方はこのような方です。

    • 対面で面と向かって相談しにくい
    • 家の方がリラックスできるから、家にいて気軽に悩みを相談したい
    • 心のもやもやを軽くしたい

    初めてだけどカウンセリングを受けてみたい…と考えている方にもおすすめです。

    転職後、もやもやが晴れない、仕事の悩みが出来た…と言う方は、オンラインカウンセリングの利用も検討してみてください。

    \\オンラインカウンセリング「メザニン」//

    放置状態を徐々に解消していく方法

    ただ中には、数か月も放置状態が続いている方もいるのではないでしょうか。

    忙しいのも分かりますが、ずっと放置はさすがに仕事がやりづらいですよね。

    そんな時の対処法についてご紹介します。

    ①仲間を作る

    上司から放置されて困っている、質問で出来るタイミングがない。

    そんな場合は、自分の仲間を増やしていった方が仕事も覚えられ、職場に馴染みやすく働きやすくなります。

    自分と年齢が近いとか、同じ仕事をやっているとか、同僚とコミュニケーションをとってみましょう。

    仲間を作るには、日頃のコミュニケーション習慣が大切です。

    ぽん

    身近な仲間を増やしていく事で、例え上司からは放置が続いても、少し働きやすくなる可能性があります。

    ②他の上司や採用担当者に相談

    これは難易度が高いですが…

    特定の上司から放置され続けて困っている、仕事が全然覚えられない…という場合。

    他の上司や採用担当者に相談してみるのもひとつの手段です。

    最初のうちは忙しくてしょうがなかったとしても、さすがに何か月も仕事を教えてもらえず放置、という状況は、職場としても見過ごせませんよね。

    ③目の前の仕事に集中して、仕事を早く覚える

    「これを聞いたら上司になんて思われるかな?」「失敗ばかり…自分の評価は下がらないかな?」

    新しい職場で周りの反応が気になるのは分かりますが、周りの人の評価を気にしすぎても良い事はありません。

    ぽん

    実際、転職1か月後の評価と、1年後の評価って全くの別物だと思います。

    たいていの人が、1か月目では周りについていくのに必死ですよね。

    そんな中ですぐ、成果を出す、即戦力で働く、良い評価をもらう、というのは難しいでしょう。

    例えば、仕事が出来ても協調性が無い人もいれば、仕事の出来はまずまずでも協調性が高い人。

    どちらが転職先で評価されるかは、1年勤めないと分かりません。

    • 目の前のことに集中して仕事をすれば、仕事も早く覚えますし、後で良い評価はついてきます。
    • 分からない事は遠慮なく聞いて、仕事を早く覚えていく事で放置も気にならず、働きやすくなると思います。

    とはいえ、どうしても変えられない環境もあります。

    先ほど、放置状態を解消する方法として3つの提案をしました。

    ですが、その職場自体が、

    • 皆個人プレー、コミュニケーションの文化もない
    • 新しい仕事を振ってもらえない
    • いつまでも仕事のマイナスなフィードバックしか受けられない場合

    といった理由で、長く働きづらさを感じている場合。転職を検討してみても良いかもしれません。

    \\退職代行//

    ただ、アラサー世代の女性の方は、結婚をしている事で採用が不利になる可能性もゼロではありません。

    ぽん

    そのため、一時的な感情ではなく、よく考えて退職をするか検討が必要です。

    また、体調不良が続く場合。

    転職というより、休職もしくは退職ですね。一度職場から離れて体調回復が最優先です。

    逆に、

    仕事のやりがいはないけど少しずつ仕事を覚えつつある、最初は質問も最近は徐々にしやすくなってきた

    と、体調を崩さず、仕事にも良い変化がみられている場合。退職に踏み切らず、もう少し続けてみると良いかもしれません。

    今日は、【扱いがひどくて辞めたい?】転職先で中途採用者が放置される理由と、対処法を解説、というテーマで記事を書きました。

    転職先の中途採用者が放置されやすい理由は?

    ①経験者なので教育しなくても大丈夫と思われている

    ②即戦力と思われている

    ③忙しくて教育に時間が割けない

    ④企業が研修期間を設けていない

    中途採用者を放置する事で起こる問題点とリスクは?

    ①分からない事を聞けない

    ②業務が滞る

    ③仕事を覚えるのが遅くなる

    ④コミュニケーション不足が習慣化

    ⑤仕事のミスにつながる

    転職先で放置状態が続く場合の対処法

    ①仲間を作る

    ②他の上司や採用担当者に相談

    ③目の前の仕事に集中する

    ※体調不良が続いている場合は、退職よりもまずは職場から離れるのが最優先!

    ぽん

    最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

    この記事が、これから転職予定の方や、今転職先で放置され悩んでいる方の参考になると嬉しいです。

    目次